大人の遠足シリーズ 大阪市立科学館 その2


入場券もまだ購入していないのに

ルービックキューブを揃えるロボットや

東洋初のロボットのお出迎えをうけて

度肝を抜かれました。(゚д゚)(。_。)



入場券は階段下の地下で販売しているようです。

地下で入場券とプラネタリウムの鑑賞券を購入します。

プラネタリウムのある施設で

よく見かけるドーム状の場所がここには見当たらないなと

思っていましたが

どうやら地下にプラネタリウムがあるようです。(゚д゚)(。_。)


プラネタリウムの鑑賞券は演物が

「アジアの星と神話」と「星空のパスポート」と2種類あります。

自由席ですが人数制限もあるので

観たい演物の時間を決めて

購入する仕組みになっています。d(>_・ )



今回選んだのは「星空のパスポート」のほう。

入場券は大人400円でプラネタリウムは600円の

ひとり合計1000円。d(>_・ )


エレベーターで4階まであがり

順番に展示物を楽しみながら降りていき

ラストに地下でプラネタリウムを観るという段取り。d(>_・ )



最上階から降りて順番に鑑賞するスタイルの施設に

水族館の「海遊館」や「なにわの海の時空館」とがありますが

大阪の独特です。「(゚ペ)

4階は「宇宙とその発見」。(≧ω≦)b




宇宙関連には目がない私。

いきなり太陽系の星の大きさ比較の模型に目が釘付け。(≧ω≦)



地球を回る科学衛生の歴史から

宇宙線から守る大気の仕組みなど

定番中の定番が続きます。(≧ω≦)b



地味ですが、

江戸時代に月と海の満潮の関係を研究していたという資料や

地球・火星・金星の地表の違いを

レリーフ状の触れる展示が興味深いものでした。d(>_・ )



「すい・へい・りー・べー・・・」

化学の授業で覚えた元素記号

記号ではなくて実際の現物が展示されていたり、

科学操作でおなじみのDNAの立体モデルがあります。d(>_・ )



人間といえども原子で構成されています。

自分がどのくらいの原子で構成されているのか?

体重計ではなく原子体重計というのがあります。

体重計のように足を乗せると

画面に数値がズラリ。d(>_・ )



地球の地図を見る「地球儀」、天空の星の位置を見る「天球儀」は

立体的に見ることができますが

銀河を立体的に感じるものがありました。d(>_・ )


筒の内側に、

透明の板に星の点が描かれものを

何層も積み重ねています。

筒を覗き目線をずらすと

星の重なりが銀河の形に見えて立体的。(≧ω≦)b



こういった知識のある大人も

見て学べるものがあります。

さすがに子供たちやママさんは

これらのものはスルー気味。(;^_^A


お目当てはもう少し進んだ所にある

手でふれながらゲーム的に遊べる施設に集中。(;^_^A


大人の遠足なので

童心に戻って行ってみることにしましょうか。(;^_^A


「次回 あっと驚くサイエンスの巻」