大人の遠足シリーズ 大阪市立科学館 その3


次のテーマが「サイエンスタイムトンネル」。

古代〜20世紀まで

人類の発明・発見してきたことを

体感しながら学んでいきます。(≧ω≦)b


子供たちは意味がわからなくても

不思議な現象を驚きながら楽しんでいます。*1



古代4大文明の頃には

すでに宇宙像の模型や

星座や星が描かれていました。「(゚ペ)

それらの世界中の古代の天球儀が

展示されています。*2

現代は興味の対象がたくさんあって

時間も早くすぎていきます。

でも古代の人々は

時間もゆっくりすぎて、

みな星を眺めながら模索したのかもしれません。「(゚ペ)



今は物質的にこそ恵まれていますが

古代の人のほうが贅沢だった気がします。( ̄ー ̄ )



また、青銅を利用した剣、矛先などの製品の技術を紹介。

日本の歴史の教科書に載っていた

銅鐸のレプリカも展示されていました。

なんと約2000年前には

作られていたのには驚きです。Σ(・口・)



暦という周期の基準も古代の大発明。

時間という基準になったものですからスゴイ。Σ(・口・)

歴史ある世界の時計の展示とともに紹介されています。


ひと目で月の満ち欠けがわかる模型では

お母さんグループが熱くかたりあっています。

「子どもの頃は、月は太陽の電気を切ったから

白くなってんのやとおもてた〜 「(゚ペ)」

たしかに子供の頃、

授業で習うまでは

友達同士でいろんな説を言ってたものです。「(゚ペ)



両側に輪のついた3つの棒。

片方の輪の大きさは同じで

もう片方の輪の大きさがそれぞれ違う。

両側の輪を持ちながら

力くらべし

「てこの原理」を学ぶものや

滑車の組み方の違うもので20キロの重りを

持ち上げるものもあります。d(>_・ )



5つのブロックがアーチ型に組むことで橋になる

展示もありました。d(>_・ )


次は振り子のコーナー。

棒の長さで先につけたおもりの重さが違うのに

振り子の周期が同じだとわかるものや

振り子時計など動きを楽しむことができます。(≧ω≦)b


中でも「カオティックの振り子」が面白い。

T型のアルミ板の先に

自由に回転できるアルミ板がついたものがあります。

T型のアルミ板の中心をプ回すと

それぞれ先についたアルミ板が

独自に回転して変な動きになります。

クネクネ回る動きに子供たちは爆笑していました。(≧ω≦)b



「真空状態の時、羽毛とサイコロを同じ位置から落とした時

どちらが早く落ちるでしょう?「(゚ペ)」

もちろんお解りですね。

空気の抵抗のない真空では落ちる速度は同じ。

見てわかる装置もありました。「(゚ペ)


進むにつれ、

もっと不思議でわかりやすい実験展示が続きます。(/・・)(/・・)

「次回 おー懐しい。フレミングの法則の巻」

*1:-_-。)(。-_-

*2:-_-。)(。-_-