播磨明石城と明石市立天文科学館 その4

t-4.jpg


行き道がわからないまま、トイレへ行きたくなりました。三 -д-))

焦りながらも迷走の末、

明石市立天文科学館へ到達できました。(;^_^A


天文.JPG


入場券を渡し、トイレに駆け込もうと慌てて行こうとすると

受付の女性が、

プラネタリウムの企画内容と時間を何やら説明してきます。(;^_^A


受付.jpg


気もそぞろで、トイレへ滑り込み。三 -д-))

安堵できました。(-_-)


明石市立天文科学館は、1960年開館しました。

館の玄関横に通る子午線上に漏刻が設置されています。

また日本標準時子午線と表示された時計塔があります。

この塔には、日本標準時子午線を示す標柱の役割もあるそうです。d(>_・ )

基本時計.JPG


阪神・淡路大震災で館が大破ししましたが、

1998年にリニューアルオープンしました。

2010年に開館50周年を迎え、

国の登録有形文化財に登録されたそうです。d(>_・ )


ここの、プラネタリウムを小学生の頃に

遠足で観た記憶があるのですが、

大阪の科学館とごっちゃになっているので

大人になった目で楽しみたい。「(゚ペ)


3階へ行ってみると、展示室になっていました。

プラネタリウムの特別講演には、1時間ほどあります。「(゚ペ)


料金表.jpg


とりあえず、展望台へ登ってから

展示物を見ることにしました。

展望台へエレベーターで行こうとしますが

人が並んでなかなか順番が回ってきそうもありません。*1


「じゃ、足で登ってみるか!」

さて、どうなることやら。(;^_^A

「次回、展望台に工夫をの巻」

*1:-д- 三 -д-