はじめ人間


最新のテクノロジーに囲まれた現在の日本。

長い歴史を経て今に至っています。

日本人はどこからやってきたんだろう?

と考えることってありませんか。


最近、邪馬台国の女王 卑弥呼のお墓じゃないのか?! と

奈良にある古墳が指摘されたりして

なかなかロマンがありますね。


邪馬台国よりもっと古い時代の縄文時代

私の学生の頃は原始人のようなイメージで教えられていましたが

最近発掘された出土品などを調査研究の結果

原始人というよりももっと高度な生活をしていたことが

わかってきているようです。






そういえば、発掘で思い出しました。


私が小学校低学年の頃、

当時住んでいた家の近所で

弥生時代の遺跡が発見され、

発掘調査が行われていました。


友達と一緒に現場に行ってみると

調査員もいない。


勝手に現場に入り調査のまねごとをして土を掘ってみると

ゴロゴロと土器が出てきます。

そうするうちに、かなり大きな壺を発見。

罪悪感もなく掘り出し壺を抱えて持って帰ってしまいました。

その壺は庭に放置したまますっかりどこかへ・・


調査員の方々ごめんなさい。





その頃、テレビで放送していたのが「はじめ人間ギャートルズ」。

原作は漫画家の園山俊二さんです。(≧ω≦)b


園山俊二さんの漫画はギャートルズの放映前から読んでいて大好き。

当時購読していた「毎日小学生新聞」で連載していた

「がんばれコンベエ」を毎回楽しみに読んでいました。


ギャートルズの時代背景は原始時代。

洞穴で生活をしていて食事は主に狩りをした獲物です。

石斧でマンモス(マンモー)やイノシシを捕らえて食べるのですが

その肉が輪切りで年輪のようになっています。

食べる時に肉が伸びてプチンとちぎれる。

肉がとてもおいしそうで食べてみたかったのを覚えています。


また、叫ぶと言葉が石になって飛び出すのも魅力。


現在の日常を原始人になぞらえているストーリーも多く、

さる酒のバーみたいなものを存在します。


さる酒というのはお猿に果物を与え、

口の中でクチャクチャ噛んだものがお酒となり

それを石で作ったお椀で飲むのです。


さる酒のバーはちゃんとカウンターになっています。

お酒の瓶のかわりにいろんな種類のお猿がつながれていて

「今日はクロでいくか」とバーテンに言うと

黒いお猿が「クチャクチャ、ピュ−」とお酒を作るのです。



アニメのエンディングで使われた「やつらの足音のバラード」は名作。

作詞は園山先生、作曲がムッシュことかまやつひろしさんです。


ネットでギャートルズを調べていると

マンモの肉のおもちゃを発見。

私のようにあこがれた人がたくさんいるんだなと驚きました。