20世紀少年




大阪に再び万博が開催されることが決定しました。

1970年の大阪万博は高度成長の終わり始めた頃。

私の幼い頃、万博会場の近所に住んでいたので

開会式のブルーインパルスという戦闘機が放つ

色煙のパフォーマンスを間近で観ました。

もちろん、万博にも連れて行ってもらいました。


昭和時代の懐かしさどころか

平成時代も終わりをつげます。

大阪万博の頃は私の人生にとって影響の大きい頃で

当時を懐かしむものには気持ちが盛り上がります。

そんな気持ちを体感させてくれる映画があります。

20世紀少年」。

週刊ビックコミックスピリッツで

浦沢直樹さんが連載していた人気漫画を映画化したものです。



 スピリッツで連載中に夢中になって読んでいた名作だけに

映画化されたものがどういう風になるかとても興味ありました。

なんでも60億円をつぎ込んだ3部作で

キャストも漫画そっくりということでますます期待がたかまります。



主人公のケンヂ役の唐沢寿明さんの

ダメ男ぶりが少し違和感がありました。

けっして悪い演技ではないのですし

ケンヂ役に抜擢したのも無難だとはおもうのですが

なんというかロックをやっていた男に感じないのです。


それでもストーリーの面白さでグイグイと引き込まれます。

映画全体としては原作とイメージが違い残念に思うことがあることが多いですが

今回はそういうものはありませんでした。

原作が面白いのでおそらく

原作を読んだことのない人には結構面白いかもしれません。

感想としては一度読んだ漫画を1から読み直した感じ。


原作の浦沢さんの漫画は

ストーリーや作画が映画的なので

映画化するには原作をそのまま活かすしかない気がします。

一方、大ヒットした三丁目の夕日も漫画が原作ですが

絵もストーリーも漫画らしい漫画なので

映画としての工夫の幅が広げやすかったんじゃないでしょうか。


それにしても子供の頃の懐かしいシーンが

たくさん出てきますが

原体験として懐かしむ年齢はいくつくらいまでなんでしょうね。


名探偵



「○○温泉ゆけむり殺人」「○○鉄道殺人事件」など

2時間サスペンスドラマは安定した人気があるようです。



休日に、再放送を観たがために

ついつい2時間まるまる最後まで観てしまい

1日つぶれたってことありませんか?



最近はえ?という

職業の人が探偵並の活躍で、事件を解決するものがあり

「本業はどうなっとんじゃい?」とつっこみたくなることもじばしば。



トリックを見破ったり

犯人でなさそうな意外な人物が犯人だったり

なぜか高台や岸壁でラストを迎えようとも

面白いものです。



優雅な列車の旅が一転殺人事件の渦に・・・

映画でも有名になった「オリエント急行殺人」は

「ミステリの女王」と言われたアガサ・クリスティの小説。


名探偵エルキュール・ポアロやミス・ジェーン・マープルが活躍するシリーズは

一時期ハマって読んだものでした。

探偵が美男美女ではなくて

癖のあるおっさんや愛らしいおばあさんなのが面白い。




小説を「名探偵ポアロ」としてイギリスでドラマ化したものを

NHKで放映していましたが小説に忠実で大好きです。



ポアロの「私の灰色の脳細胞が活動始めた」という口癖は

彼の性格を現しています。

大変な自信家でどうどうと自分の優秀さをアピール。

こういうタイプはなかなか日本人にはいませんね。


三谷幸喜さん演出のアガサ・クリスティのドラマも

なかなか面白いものでした。

設定を日本に置き換えて

ポアロに相当する役を野村萬斎さんがされていました。

癖のある雰囲気が似合ってました。




同じようにあのシャーロック・ホームズもドラマで放映していました。


映画や舞台でいろんな人がシャーロック・ホームズを演じましたが

このドラマで演じた故ジェレミー・ブレッドが

小説に忠実だと言われています。


日本人からすれば悪人顔で冷たそうな感じですが

実際、ドラマを観るとホームズが実在する人物かのように

錯覚してしまうから不思議です。



当時は罪ではなかったのか

注射で覚せい剤を打つシーンがあったりして少し衝撃的。



原作者のアーサー・コナン・ドイルは流行らない眼医者さんで

暇つぶしに小説を書いたそうです。

ホームズの他にSF小説「失われた世界」も大好きでした。



こういった古典小説を読んだりドラマを観るのも良いものですね。

松柏美術館


日本を代表する女流日本画家に「上村松園」。

女性の視点から描いた女性像が様々な面で表現されている絵が多い。

奈良市登美ヶ丘の閑静な住宅街に松園の美術館「松柏美術館」があります。

テレビで紹介されていたのをきっかけに行ってみることにしました。



近鉄電車「学園前駅」を下車。

美術館まで、散歩がてら周辺の土地柄も楽しむことにします。

駅前を過ぎると閑静な住宅街。

空も高く心地よい。

凝った作りのイラリアンレストランがあったりして

少しハイソな人たちの町のような気がします。



しばらく歩いていくと

綱引きをする子供たちの銅像を背に公園が見えてきました。

木々に囲まれて心地よい雰囲気。

少し寄り道をすることに。

大渕池公園というらしい。




入り口のところで写生されている方もいて

なんとなく芸術が馴染んでいる所なんだなと感じます。

公園内がなかなか素敵。

木々が舞台を囲む観客のよう。

初老夫婦や子供連れの夫婦がゆったりと楽しんでいます。

秋の芳醇な風を楽しみながら一休み。



公園を出ると大渕池。

橋を渡ると

辺りに「松柏美術館」があります。

窓のない四角い形が重なるような建物です。

右手に池を見ながら

庭の小道を通り入り口へ。

ここは松園の住まいを改装した美術館らしい。

ガラス張りのドームの入り口がお出迎え。

館内は清潔感のある近代建築です。





早速、観覧です。

やわらかいしぐさや

女性ならではの美意識があります。



ほのかな色気が漂います。


オーソドックスな美人画を描いてきましたが

スランプにおちいります。

時代が変わり

肌をあらわにする刺激的な絵が

広がり、松園の絵は古臭いと言われだしたのです。



楊貴妃


時代の流れに合わせた少しエロティック絵にしたのがこの絵。

描かなかった胸まで描いています。


とても大きな作品で

スケッチも原寸で描いていました。


人物が人間と同じくらいなので

大きさも想像つくでしょう。

こういう絵を見ると燃えてきます。

これを描いた後には胸を強調した絵がちらほら描かれています。

鮮やかで美しい。



「焔(ほのお)」

こちらも代表作。

女性の激しい情を描いています。

これもいままでなかったことです。


刺激的な画風もやがて落ち着き

再び正統派へ

けれどテイストは残しています。





花がたみ」

秋らしい妖艶な一枚。

この絵も大きく、下絵も展示されています。

何枚も紙を貼り合わせて

修正部分に紙を貼り、手直しをしています。

絵を描く者としては大変興味深い。





「唐美人」

これは左右12mもある超大作。

広い部屋の片面いっぱいをつかって展示しています。

唐の時代の美人を見初める若者を描いたもので

世界観に入り込みそうな気持ちになりました。





松園の息子さんも有名な日本画家です。

「上村 松篁」

この方の展示会を京都で観たことがあります。

お母さんと違って人物画は少なく、

鳥などの生き物を美しく描いています。

息子さんや松園のお弟子さんの作品もいくつか展示しています。


美術館に行くと刺激を受けて

猛烈に絵を描きたくなります。

大事なことだと感じます。



美術館の裏が旧家。

入り口に煉瓦造りの煙突が見える広そうな日本家屋です。

脇にはちょっとした散歩道があります。

竹林が青々して、空を背景に気持ちがいい。

美術館の屋根から広がる周辺の街並みを楽しむことができます。

彼岸花の赤が、アクセントで美しい。



旧家は喫茶店になっていて

お茶を楽しめます。

和菓子セットというものがメニューにあり

頼んでみることにします。

中に入ると立派な日本庭園。

こんな素敵な環境で絵を描かれていたのです。

旧家の庭先を利用した喫茶。

腰掛けながら庭を鑑賞します。

和菓子セットは、抹茶と和菓子です。

和菓子は柿で有名な奈良らしく柿風味。



静かで優雅な時間を過ごせました。

オカルト漫画


多様化する漫画の世界。

昔の週刊漫画雑誌にかならず掲載されていたオカルト漫画。

最近、オカルト漫画がヒットしたという話を聞いたことがありません。


オカルト漫画の大御所といえばつのだじろう先生。

30年以上昔の週刊チャンピオンで連載されていた「恐怖新聞」は

当時の子ども達の多くを震え上がらせたものです。



夜な夜な届けられる「恐怖新聞」。

その新聞を読んだものは未来の出来事を知ることができるかわりに

1日読むごとに100日寿命が縮んでいくというストーリーです。



怖がりだった私は読むことを避けたいと思いつつ

おもわず読んでしまったくちです。


話は新聞の内容は幽霊の話だけでなくUFOやネッシーなど

オカルト現象も盛り込まれていて面白いものでした。




主人公が美少女が魔女という設定の

古賀新一先生の「エコエコアザラク」も傑作。

恐怖新聞が和の恐怖だとすると

この漫画は洋の恐怖。



同じ路線の梅図かずお先生のオカルト漫画は

怖すぎて本すら開くことができないくらいです。

今は平気なので名作「おろち」など

巧妙なストーリーとインパクトのある絵はすばらしい。



少し毛色のちがいますが

藤子不二夫A先生の「魔太郎がくる」も面白い。

普段気弱でいじめられっ子の魔太郎が

魔術を使って復習するストーリー。


当時、安孫子先生と藤本先生の連名で「藤子不二夫」としていたので

ドラえもんの絵タッチとあまりにも違うので不思議でした。



あまり知られていませんが

カルトな人気(?)の森由起子先生のオカルト漫画。


ご本人は真剣にオカルト漫画を書かれているのですが

異常な設定やストーリーが笑いを誘うのです。



「A型血液の少女」や「B型血液悪魔の誘惑」などの

恐怖血液型シリーズはおもわず笑ってしまう傑作。

血液型の性格にあわせた主人公が恐怖の世界に巻き込まれます。


森先生の漫画の魅力をなかなか伝えきれません。



タイトルは忘れましたが

新興宗教の信者の主人公がとある家に訪ねた時

トイレを借りようとお願いしたのですが

「うちにはトイレはありません」と断固貸してくれないのです。

「トイレのない家なんか聞いたことないわ」と

限界がきた主人公は無理に家の中にあがりこみます。


しかし、探しても探してもトイレはありません。

トイレは無いはずです

実はその家の住人は宇宙人だった・・・


古い少女漫画タッチとこのたまらないストーリーが

読者の心を鷲づかみするのでした。

2015年 パワースポット鞍馬 その5



「霊宝殿」を後にして、再び山道へ歩き始めます。

ここからはちょっとした登山。

牛若丸こと源義経がこの山道を修行の場として使っていたらしい。

ちょっと進むと手洗い場のようなところがあり

山からの湧き水らしい。



牛若丸が山で修行していたときにここで水を飲んだという事です。

特に霊水というわけではなく、普通の湧き水です。

でも鞍馬の水だからひよっとすると…

でも、水源として管理されているわけでないので

免疫力の弱い現代人にはお勧めはしません。

手を洗うことは出来ます。

山道は石畳や石段の所はありますが

足場が悪く歩きにくい。

下りが多い。



しばらくすると開けた場所に出ます。

深い木々に囲まれて小さなお堂があります。

鞍馬寺 僧正ガ谷不動堂」。

牛若丸が天狗に出会ったという伝説の場所です。

確かに独特の雰囲気。

山の深い懐に立っているかのよう。




大きなまっすぐな木に

さらに小さなお堂。

義経堂」。

見上げてみると木漏れ日を背にした烏天狗

舞い降りてくる気配がします。



休憩を終え、再び山道へ。

しばらくするとさらに足場が悪くなる。

木々の根っこが道までせり出し、

地を這う血管のよう。

「木の根道」という鞍馬山の名所のひとつ。

なぜ根深く這うはずの木の根が

表にせり出すかというと、

鞍馬山の地盤が固いかららしい。

この道がとても歩きにくいです。

山歩きになれた人ではないとこの辺りで疲労が溜まります。

私も初めて訪れた時は大変疲れました。

今回は3回目ということもあり平気でした。



さらにさらに進んでいくと

再び広い空間と小さなお堂。

「魔王殿」。

ここは岩山の上に建っているらしい。

この岩山は太古の昔、護法魔王尊が降り立った場所らしいです。

鞍馬寺に伝わる護法魔王尊の姿は鼻が高くて天狗の姿をしています。

でも、護法魔王尊=鞍馬天狗ではありません。



鞍馬山鞍馬天狗鞍馬山僧正坊という天狗界の最高位の存在です。

護法魔王尊はその鞍馬天狗を配下に従える存在。

天狗は精霊であり、魔王尊は神ということらしい。

鞍馬弘教では護法魔王尊は鞍馬寺の本尊である尊天の仮の姿。

大地の霊、力を象徴する神様となっています。

650万年前に金星から来たということです。

この魔王殿のあたりはパワースポットファンの間では、

凄いパワーのある場所だと噂になってます。

確かに時間が止まったような場所です。




まっすぐに伸びた木々を横目に

下り坂をひたすら進みます。

やがて、かすかに水の音がします。

終点の貴船に到着しました。



ここには人気スポット貴船神社があります。

せっかくなので行ってみます。

つづく

2015年 パワースポット鞍馬 その4



鞍馬寺から貴船方面へ山道を下っていく「奥の院参道」

ただの山道だと思いきや

不思議で面白いスポットがたくさんあります。




奥の院参道」という看板のある建物をくぐり抜けると

静観な中に水の音がします。

ここからも身を清める必要があるので

手洗い場があります。

木漏れ日の中の小さな空間ですが安らぎを感じます。




そこから石段。

木々のアーチを登っていくような感じです。

階段は人によっては辛い。

けれど、空気が良いためにすんなりいける。




登り詰めると再び広い空間に出ます。

奥には建物が見えます。

「霊宝殿」

鞍馬山にまつわるものの博物館です。



せっかくなので中に入ります。

3階建てで、それぞれのテーマを持って展示がされています。

鞍馬山は動植物の宝庫。





せっかくなので中に入ります。

3階建てで、それぞれのテーマを持って展示がされています。

鞍馬山は動植物の宝庫。

1階は特に蝶の種類がたくさんいて蝶の標本がたくさん。

そして、なぜか海の生物の化石がたくさん採掘されるというのです。

実は鞍馬山は、なん億年もかけて移動した南極の一部らしい。

南極がまだ温暖だった時代の化石たち。

南極が京都に?

ちょっと信じがたいですが事実。




そして、鞍馬山といえば源義経

「京〜の 五条の橋の上〜♪」

牛若丸と弁慶の出会い。

牛若丸と言われた義経が修行したのが鞍馬山です。

烏天狗に指導を受けたという伝説。

烏天狗は妖怪ではないでしょうが

歴史的に有名な戦の天才と言われた能力は

ここから生まれたのかもしれません。

兜や甲冑、刀などゆかりの品々が展示されています。

義経はテレビや映画で美男子とうたわれて演じられてきました。

展示で一番の衝撃だったのが

義経の自画像。

美男子とは言い難い顔です。

出っ歯だったらしい。





あまり知られていませんが

日本の女流作家の一人、与謝野晶子が鞍馬に居を構えていたらしい。

2階には「寺宝展観室」と、与謝野鉄幹(寛)・晶子夫妻に関する資料を

展示する「与謝野記念室」があります。

鞍馬で名作がたくさん生まれたとか。

ちなみに、博物館の外に

晶子の書斎部屋が残されています。

小さい小屋ですが、静かで緑に囲まれて良い環境ですね。

与謝野寛(鉄幹)・晶子の歌碑もあります。





そして3階は、国宝の毘沙門天三尊像や経塚出土品などの宝物収蔵庫となっています。

毘沙門天三尊像(国宝)

木造毘沙門天立像(国宝)、木造吉祥天立像(国宝)、木造善膩師童子立像(国宝)の3体

・木造毘沙門天立像(国宝)

安時代の作で、一木彫の白木の像。右手に鉾を持ち、左手を目の上にかざして京都を望む北方鎮護の姿をしている。

②木造兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)立像(重文)

平安時代後期の作。


鞍馬寺経塚の出土品(国宝)

本殿金堂の後方から出土した経塚には平安時代から伝えられた200余点の遺物が納められており、

これらは「鞍馬寺経塚遺物」として国宝に指定。「銅宝塔」など、数多くの文化財が保管展示されています。


ここは鞍馬山の様々な魅力を感じることができるスポットです。

「霊宝殿」を後にして、再び山道へ歩き始めます。

つづく

2015年 パワースポット鞍馬 その3


由岐神社から鞍馬寺への山道が待っています。

途中に贈呈されたオブジェがあったり、

古い木造の門があったりして飽きさせません。

山歩きが慣れない人にとっては

結構きつい登り。

けれど、深い緑と木漏れ日が

心を癒してくれます。



一服しながらボチボチと登るのがコツですね。

しばらくすると

赤い柱の建物が見えてきます。

休憩所のようです。

水分補給や食堂での軽食がここでとれます。



休憩所からは石段。

赤い灯篭が両側を挟んで

参拝客を迎え入れてくれているようです。

けれど、そこそこ長い階段。

「はーはー」言いながら上がり続けていくと

一気に広い場所に出ます。



鞍馬寺の本殿に到着。

赤い柱の出舞台に縄とか紙短冊があり

そこから山々が見えます。

その山こそ比叡山

鞍馬山と並ぶ霊山の一つです。

双子のような関係なんだそうです。



鞍馬寺

朱色の柱が特徴のシンプルなお寺です。

他にない特徴は、

本殿の手前の足元。

真ん中に六角形敷き詰められた石を中心に

円の形の中を三角で構成された舞台があります。

「本殿金堂前の六芒星」というらしい。





鞍馬で最もす強いパワースポットです。

六芒星には天と地を正三角形で結ぶという意味と

三位一体という意味があります。

ここに天のエネルギーが降臨すると言われています。

真ん中に立ち手を合わせます。

鞍馬寺は770年に鑑真和上の高弟である鑑禎上人によって

毘沙門天がまつられたことから始まったとされており、

その後796年に藤原伊勢人が千手観世音を併せて祀るようになり、

はじめは真言宗寺院として信仰を集めていましたが12世紀からは天台宗に改宗。

しかし、第二次世界大戦後1947年にヨーロッパの神智学に影響を受けた住職・信楽香雲によって

新宗教である鞍馬弘教が開宗され、

現在では独立して鞍馬弘教総本山として、毘沙門天、千手観音、に加えて

護法魔王尊の三位一体の「尊天」を本尊として祀っています。

尊天」は愛を月の精霊、千手観音菩薩、光を太陽の精霊、毘沙門天王、

力を大地の精霊、護法魔王尊の三位一体としており、

すべての生命の生かし存在させる宇宙エネルギーであるとのこと。




再び、狛犬ではなく狛虎がお出迎え。

ここに来るたびに力が溢れる気がします。

少し疲れたのでおにぎりを食べて一服。

空気の良いところで食べるのは格別です。




ここで帰路につくこともできますが、

私は「奥の院参道」を歩きながら

貴船神社へとさらに鞍馬山を堪能します。