播磨明石城と明石市立天文科学館 その6

t-6.jpg


「子午線のまち・明石」というテーマで展示のあと

「時のギャラリー」のコーナーに移動しました。

このコーナーは、人と時のかかわりが学べます。d(>_・ )


くぉーつ.JPG


時計と暦の歴史の2つのテーマで構成されています。

まずは、時計の歴史から。

時計には、日時計水時計、クォーツ時計などさまざまなしくみがあります。

それぞれの時計の特徴と、展示物で学んでいきます。d(>_・ )


振り子.JPG


日本独自の進化をとげてきた、和時計も展示されてあります。

木箱の上に、ベルが乗っかっているちょっとユニークな感じ。

やはり、畳部屋に置くとしっくりきそうです。d(>_・ )


和時計.JPG


かつて日本の標準時間を決めていた、「原子時計」の本物があります。

原子時計」というのは

セシウム原子の持つ性質を利用して制御する時計のこと。d(>_・ )


天文館のシンボルの塔時計を制御している「親時計」があります。

なんと精度+-1/100秒以下。Σ(・口・)

親時計といっても、時計の形ではなく機械の箱でした。


その中で異彩をはなっていた展示があります。

腕時計が、斜めに並べられています。

パネルにはメガネをかけた男性の写真。

なんだろう? と見てみると、パネルに時計収集家 岡田和夫さんとある。Σ(・口・)

どうも、岡田さんが収集した18金をふんだんに使った自慢のコレクションらしい。

コレクターも極めれば、こういう場所で展示してもらえるなんて驚きです。(;^_^A


コレクション.JPG


次のテーマは、暦。

大昔の人たちは、自分たちの住む世界や自然界を知るために、

神話や伝説と宇宙をむすびつけ、

独特な世界観や時の経過を知る暦を生み出しました。d(>_・ )


明治時代まで、「太陰暦」として親しまれてきた、

月の満ち欠けを利用した暦があります。d(>_・ )


テーブルに穴が空いているような装置に

首をいれてだしてみると、月の満ち欠けが体験できます。d(>_・ )


暦.JPG


太陽、月、地球の公転関係がわかる「三球儀」があり

「日食」や「月食」の仕組みを見ることができます。d(>_・ )


「次回 宇宙だーっの巻」